
今回は、重量物を移動・運搬する方法を紹介するよ。
重量物とは?
まず、重量物とは、言葉の通り「重たいもの」のことを指しているよ。
一概に「重たいもの」と言っても、人の力で持ち上げるには重いと感じるようなものから、
人の力では持ち上げられないものまで、幅広く指しているんだ。
例えば、書類がたくさん入った段ボール、冷蔵庫や洗濯機など大きな家電、
自動車や電車などの乗り物、これら全部「重量物」だよ!
重量物を移動・運搬するために「吊る」
その重量物の中でも「人力では持てない重量物」を、移動・運搬するために「吊る」という手段があるんだ。
クレーン等を使用して「吊る」ことで、電車や歩道橋、船、工場で使用する材料など、
1tを超えるような超重量物も運搬できちゃうよ!
ただ、クレーンで運ばなければいけないような重量物を吊り上げるから、危険と隣り合わせの作業でもあるんだ。
吊る作業を安全に行うためには、作業に合わせて最適な方法や道具を選定する必要があるよ!
例えば、H鋼を安全に吊るために、専用の治具を作成した事例を紹介するね。
ご相談内容
シャックルの横荷重を避けると作業性が悪い!
H型鋼を吊る際、H鋼についている吊りピースに直接シャックルを取り付けると
シャックルに横荷重がかかってしまうから、それを避けるために横吊り用クランプを使用していたんだって。
だけれど、そのクランプが重たくて、作業のたびに脱着するには作業性が悪く困っていたそうだよ。
解決!
荷重がかかる向きを変換する特注治具を制作したよ。
治具とシャックルを組み合わせることで、シャックルに横荷重をかけずに使用することができるんだ!
また、治具とシャックルの組み合わせの方が、クランプより軽くなって作業性もUPしたよ。
もしかしたら同じような悩みを持っている人もいるんじゃないかな?
この事例では、特注の治具がピッタリだったんだけれど、もちろん既製品という選択肢もあるよ。
ただ、安全性に不安がある、より効率的に作業できるようにしたい、けれど既製品じゃ対応しきれない!
ってときは、思い切って「特注の吊り具を作る」を作るっていう方法も考えてくれよな!
今日も一日ご安全に!
関連ページ
★吊り具ブログ「シャックルもアイボルトも横吊りは危ない!荷重は、縦方向!」