玉掛け作業の基本のき~安全第一!その起源とは!?

 

4月から新しく入ってきた新入社員の君たちは、まだまだ不慣れなことばっかりで緊張している時期かもしれないね。
毎年、この時期の若い新入社員を見ていると、僕にもそんな時があったよなあって懐かしい気持ちになるよ。

 

 

いまでこそだいぶ横に大きくなっちゃった僕だけど、新入社員のころは痩せてたんだよ。
・・・ウソじゃないかって?
ほ、ほ、ほんとだよ!
思わず声がうわずってしまったけど、ほんとのほんとに痩せてたんだ。
新入社員の君たちも油断してるとこうなるから気をつけてくれよな!

 

 

・・・と、ここまで書いてきて、ふと気になって数年前の同じ時期のブログを読み直してみたら

まったく同じことを書いていて、ちょっと本気でダイエットしようかなと思ったよ。

数年後にまた同じことを書いてないように祈ってるよ。

 

 

 

さて、ここから本題に入るよ。

今月は新入社員の君たちに向けて、玉掛け作業で気をつける基本的なことを紹介していこうと思ってるよ。

2回目の今回は、基本中の基本、玉掛け作業をする上で必要な心構えについて話していくよ。

玉掛け作業をする上で絶対に必要な心構え、

新入社員の君たちはもう先輩社員たちに教えてもらったかな?

なにかというと、「安全第一」だよ。

 

技術的な知識や経験も当然必要なんだけど、まずは心構えとしてこの「安全第一」を常に持っておくことが必要だよ。

玉掛け作業は危険を伴う作業で、一歩間違えると事故につながるからなんだ。

 

ちなみに君たちは安全第一って、いつどこで言われるようになったか知っているかな?
前にも言ったことがあるんだけど、安全に対する考え方がどう変わっていったのかを知ることは大切なことだからもう一回言っておくね。

 

 

 

 

実はこの言葉、もともとは日本じゃなくてアメリカで言われるようになった言葉なんだ。
1900年代初頭、USスチール社(いま、なにかと話題になっているよね)という製鉄会社では「

生産第一、品質第二、安全第三」というスローガンを掲げていたそうだよ。
当然、こんなスローガンじゃあ事故も多かったみたいだね。
1906年、当時のE・H・ゲーリー会長がそんな状態を改善しようとして「生産第一、品質第二、安全第三」から

「安全第一、品質第二、生産第三」に替えたんだって。

 

 

 

 

 

安全第一にしたことで事故も減って、さらには品質も生産性もあがったらしいんだ。
急がば回れってよく言うけど、まさにこれだよね。

 

新入社員の君たち、「間に合わないから」とか「これくらい大丈夫だろう」とか

「ルールを守るのがめんどくさい」って考えてしまって

安全が疎かになることが、これからあるかもしれないね。

 

でもそれは、自分自身の事故やケガにつながる可能性があるってことを頭にいれておいてくれよ!

君たちの身を守れるのは、君たち自身なんだよ。 たとえ会社に違うことを言われたって、君たちは安全第一でいこうじゃないか!

そうすることで、玉掛け作業時の事故がなくなるように祈ってるよ。

 

今日も一日ご安全に!